競艇場一覧と特徴・傾向!予想が簡単な場や穴狙いに適した場をランキングで解説!
公開:
全国に24場存在しているボートレース場。
今でこそオンラインで競艇を遊ぶことができますが、やはりボートレース場に足を運んで観るレースは格別です。
そんなボートレース場ですが、実は場によってそれぞれ特徴や予想のコツが違うということはご存知でしょうか?
今回は全国の競艇場一覧とその特徴、さらには当てやすい鉄板の競艇場や穴狙いの競艇場などをランキングで解説していきます!
初心者ゆえにどの場を選べば良いのかわからない!といった方や、実際に遊びに行く際に向けて綺麗な場ランキングなどもご紹介!
目次
競艇場の一覧とその特徴について!
全国に24箇所存在しているボートレース場。
今回はそんなボートレース場各場についての解説を行います!
まずはどういった競艇場が存在しているのか、その全体を見てみましょう。
| 会場名 | 所在県 | 水質 |
|---|---|---|
| 桐生 | 群馬県 | 淡水 |
| 戸田 | 埼玉県 | 淡水 |
| 江戸川 | 東京都 | 汽水 |
| 平和島 | 東京都 | 海水 |
| 多摩川 | 東京都 | 淡水 |
| 常滑 | 愛知県 | 海水 |
| 蒲郡 | 愛知県 | 汽水 |
| 浜名湖 | 静岡県 | 汽水 |
| 津 | 三重県 | 汽水 |
| 尼崎 | 兵庫県 | 淡水 |
| 住之江 | 大阪府 | 淡水 |
| びわこ | 滋賀県 | 淡水 |
| 三国 | 福井県 | 淡水 |
| 鳴門 | 徳島県 | 海水 |
| 丸亀 | 香川県 | 海水 |
| 児島 | 岡山県 | 海水 |
| 宮島 | 広島県 | 海水 |
| 徳山 | 山口県 | 海水 |
| 下関 | 山口県 | 海水 |
| 若松 | 福岡県 | 海水 |
| 芦屋 | 福岡県 | 淡水 |
| 福岡 | 福岡県 | 汽水 |
| 唐津 | 佐賀県 | 淡水 |
| 大村 | 長崎県 | 海水 |
各場の情報は上記の通り!
色々な競艇場がありますが、東北・北海道には存在していません。
ボートレースは年中行われている以上、水面が凍結してしまう地域には作れないという縛りがあります。
故に日本海側には三国以外の競艇場は存在していません。
水質の違いについて!
ボートレース場には「淡水」「汽水」「海水」といった水質の違いが存在しています。
この水質はもちろんレースにおいて影響をもたらすので、予想するのであれば知っておきたい情報。
それぞれの水質による違いは、以下のようになっています。
- 淡水:塩分量が少なく体重の軽い選手でも安定しやすい。
- 汽水:淡水と海水の中間。潮の影響を受ける場もある。
- 海水:塩分量が多く艇が浮きやすい。体重の重い選手が安定しやすく、潮の影響を受ける。
これらの違いを見極め、予想をすることが勝つためには大切!
また海水や汽水ならば潮の影響を受けるといった要素が生まれるので、予想のために集める情報がやや多くなるというのも別の面白さと言えますね。
ボートレース場の作られた年と新しい競艇場が出来ないワケ
築年数の観点から見てみましょう。
各種ボートレース場の作られた年は以下の通りです。
| ボートレース場 | 開場年 |
|---|---|
| 桐生 | 1956年 |
| 戸田 | 1954年 |
| 江戸川 | 1955年 |
| 平和島 | 1954年 |
| 多摩川 | 1954年 |
| 常滑 | 1953年 |
| 蒲郡 | 1955年 |
| 浜名湖 | 1953年 |
| 津 | 1952年 |
| 尼崎 | 1952年 |
| 住之江 | 1956年 |
| びわこ | 1952年 |
| 三国 | 1953年 |
| 鳴門 | 1953年 |
| 丸亀 | 1952年 |
| 児島 | 1952年 |
| 宮島 | 1954年 |
| 徳山 | 1953年 |
| 下関 | 1954年 |
| 若松 | 1952年 |
| 芦屋 | 1952年 |
| 福岡 | 1953年 |
| 唐津 | 1953年 |
| 大村 | 1952年 |
大体どの場も1950年代に作られていることが分かりますね。
かれこれ70年近く新しい競艇場は作られていないのは少々驚きです。
新しい競艇場を作るにはモーターボート競走法があるため、国土交通大臣の許可を受けなければならないのです。
だからこそ新しい競艇場は作られにくいというワケですね。
予想が簡単な鉄板場ベスト3!どの場が予想しやすい?
全24場のうち、予想がしやすい場には以下のような場があります。
- ボートレース大村
- ボートレース芦屋
- ボートレース下関
この上位場がどういった特徴を持っているのか、詳細についても見てみましょう。
予想が簡単な場その1!ボートレース大村
ボートレース大村は全国でも屈指のインコース1着率を誇る競艇場です。
水質こそなんといっても荒れにくく、1コースを軸に2着・3着を予想するだけでも当たりやすい場。
初心者が予想する上でおすすめ出来る競艇場ですので、予想しても勝てない!という方はぜひ一度大村で予想してみることをおすすめします!
| コース別 | 1着率 | 全国比較 |
|---|---|---|
| 1コース1着率 | 62.3% | 2位 |
| 2コース1着率 | 13.0% | 15位 |
| 3コース1着率 | 10.2% | 23位 |
| 4コース1着率 | 24.6% | 23位 |
| 5コース1着率 | 4.8% | 22位 |
| 6コース1着率 | 1.4% | 21位 |
予想が簡単な場その2!ボートレース芦屋
ボートレース芦屋は1コースの1着率が全国で5位と、上位の場。
特筆すべきは2コースの1着率が低く、軸を1号艇に絞りやすいということです。
4コースの1着率も高いのがやや難しいところですが、数値としては11.7%なので結果として予想しやすいというのは変わりません。
| コース別 | 1着率 | 全国比較 |
|---|---|---|
| 1コース1着率 | 58.8% | 5位 |
| 2コース1着率 | 10.0% | 24位 |
| 3コース1着率 | 10.7% | 21位 |
| 4コース1着率 | 11.7% | 6位 |
| 5コース1着率 | 6.5% | 11位 |
| 6コース1着率 | 2.3% | 7位 |
予想が簡単な場その3!ボートレース下関
ボートレース下関は1コース1着率が全国3位の場です。
また2コース・3コース・4コースといった軸の競合が起きそうなコースの1着率がそこまで高くはないというのが特徴。
予想する上で大切になるのはやや鉄板気味の買い目を狙うこと。
そういった意味では下関も十分初心者向けの競艇場と言えるでしょう。
| コース別 | 1着率 | 全国比較 |
|---|---|---|
| 1コース1着率 | 60.4% | 3位 |
| 2コース1着率 | 11.5% | 22位 |
| 3コース1着率 | 10.9% | 20位 |
| 4コース1着率 | 9.1% | 20位 |
| 5コース1着率 | 5.8% | 15位 |
| 6コース1着率 | 2.3% | 6位 |
穴狙いの競艇場を選ぶならどこ?
では逆に予想が難しくとも穴狙いをすることができる場はどこでしょうか?
予想は難しくとも稼ぎやすい場をご紹介します!
これらの場は上級者でも予想が難しいと言われていますがその分稼げますよ~!
穴狙いに適した場その1:ボートレース戸田
穴狙いの競艇場と考えた時、まず真っ先に上がるのがボートレース戸田。
ボートレース戸田は1コース以外の1着が非常に出やすく予想も難しい場。
基本的に1コースが強いのは変わりませんが、他の場と同じように1号艇を軸にしたらはずれた…なんてことにもなりかねないので、しっかりと注意しておくようにしましょう。
| コース別 | 1着率 | 全国比較 |
|---|---|---|
| 1コース1着率 | 44.1% | 24位 |
| 2コース1着率 | 17.3% | 2位 |
| 3コース1着率 | 14.9% | 3位 |
| 4コース1着率 | 14.5% | 1位 |
| 5コース1着率 | 6.7% | 7位 |
| 6コース1着率 | 2.5% | 2位 |
穴狙いに適した場その2:ボートレース平和島
ボートレース平和島はなんといってもアウトコース、5コース・6コースの1着率が全国でもっとも高い場です。
そして1コース1着率も戸田と並んでワースト1位なので、軸を決めるのがかなり難しい競艇場。
しかし穴狙いをするのならば平和島はかなり良い場です。
しっかりと情報をあつめてレースに臨みましょう。
| コース別 | 1着率 | 全国比較 |
|---|---|---|
| 1コース1着率 | 44.1% | 24位 |
| 2コース1着率 | 17.0% | 3位 |
| 3コース1着率 | 14.9% | 4位 |
| 4コース1着率 | 12.8% | 3位 |
| 5コース1着率 | 8.3% | 1位 |
| 6コース1着率 | 3.2% | 1位 |
穴狙いに適した場その3:ボートレース鳴門
ボートレース鳴門もまた穴が非常に出やすい競艇場!
1コース1着率が低く、その他のコース別1着率は全国の中でも上位の競艇場になっています。
3コース1着率が1位なので、3コースを軸に予想を立ててみるのもアリ!
3コースに強い選手が来た場合は、ぜひ穴狙いに挑戦してみてはいかがでしょうか?
| コース別 | 1着率 | 全国比較 |
|---|---|---|
| 1コース1着率 | 47.1% | 22位 |
| 2コース1着率 | 15.4% | 5位 |
| 3コース1着率 | 15.0% | 1位 |
| 4コース1着率 | 12.6% | 4位 |
| 5コース1着率 | 8.0% | 2位 |
| 6コース1着率 | 2.3% | 5位 |
きれいなボートレース場はどこ?綺麗さランキング!
もしも競艇場へ実際に遊びに行くのであれば、どうせならばしっかりきれいなボートレース場が良いですよね。
ということで、きれいな場ランキングを発表したいと思います!
1位・近年リニューアルしたボートレース常滑!
1位タイ・ボートレース唐津
そしてもう1つ1位に挙げたい場がボートレース唐津。
こちらのボートレース唐津も常滑と同じく2021年末にリニューアルオープンしたボートレース場です。
施設自体が綺麗なのもそうですが、おしゃれなカフェがあったりとボートレースを遊ばなくてもちょっと足を運んでみたくなるようなボートレース場です!
もちろん競艇を見るための席もしっかり綺麗で、席も映画館でよく見るような折りたたみタイプの席。
ここに座ってレースを見たら、間違いなくボートレースにハマっちゃうこと間違いなしです!
3位・ボートレース蒲郡
どの競艇場が人気!?全国の競艇場売上を調査!
競艇場のなかでもっとも人気なのが「ボートレース大村」!
初心者でも予想しやすいというのもあって非常に人気の競艇場です。
2025年7月現在の売上はなんと6956億!
残り半年の期間を考えるとさらに売上は伸びるので、さらなるボートレース人気が期待できそうです。
次に人気の場は「ボートレース住之江」で、現在の売上は6426億と大村に並んで大きな売上をあげています。
住之江は年末に開催されるボートレースグランプリのメイン開催場です。
今年もまだ控えていると考えると、売上はもっと大きく伸びること間違いなしでしょう。
ただ住之江は予想が少々むずかしいので、しっかりと特徴やコツを把握しておくと良いでしょう。
まとめ!どの競艇場も特徴アリ!初心者向けの場があれば上級者でも難しい場もある!
すべてが規格通りというわけではなく、それぞれの場に特徴があり、そして予想のコツも異なるということが分かりましたね。
最後に競艇場についてわかったことをそれぞれまとめてみましょう!
- 冬場凍結する地域に競艇場はない(日本海側は1つのみ)
- 人気のあるボートレース場は大村と住之江
- ボートレース場を新しく作るのは非常に厳しい
競艇場の特徴や強みをしっかりと知れば予想もかなりしやすくなること間違いなし!
とはいえ全場把握するのは無理なので、まずは自分が遊ぼうと思っている競艇場の特徴を調べてみてはいかがでしょうか?

- ☆よく寝る子ちゃん☆
- 競艇界に降臨したバーチャルライターなのです~♪ 前職が競艇予想サイトの中の人ってことは誰にも言わないで欲しいのです〜( *ˊᵕˋ) 予想サイトの会社はほぼ把握してるし、私が見ればすべて丸裸なのです〜☆
記載の内容はあくまでもレポーター独自の見解であり、内容の正確性・再現性を保証するものではありません。紹介しているサイトのご登録・ご利用は自己判断でお願いします。