全国トップクラスの広さ!ボートレースからつ(唐津競艇場)
唐津ボートレース場は淡水のプール型水面で全国でも有数の広さを誇ります。
唐津では1年を通して強い追い風が吹きます。
この会場では7~10mの風の中レースが行われることも決して珍しくありません。
この記事では唐津で儲けるための舟券戦略を徹底解説します!
目次
ボートレースからつとは
佐賀県唐津市、松浦川沿いにある競艇場です。
2001年に開催された「グランドチャンピオン決定戦競走」において、寺田千恵選手が女子レーサー史上初となるSG優勝戦進出を果たしたほか、2010年11月26日に行なわれた第2レースで、篠崎元志選手が14年ぶりにレコードタイムを更新するなど、本場でさまざまな快挙が成されています。
マスコットキャラクターは、イルカをモチーフにした「か・らっきー」です。
レース実況は、2009年度より石川香奈恵アナウンサーが務めています(2019年現在)。
そんなボートレースからつは、1953年8月7日に開場しましたが、当時は唐津市栄町の埋立地に建設されていました。
競走水面に松浦川を利用していたものの、潮の満ち引きによって最大2m近い水位差があり、また干潮時は選手の膝上あたりまでしか水面がないという状況で、問題の多い競艇場として知られていました。
さらに1969年2月、“大本命”とされていた瀬戸康孝選手が、松浦川から流れてきた浮遊物を巻き込んでしまい、スタートが遅れるというハプニングが発生。しかし、この件は不問とされ、結局瀬戸選手は6着という結果に終わります。
この判定に対し、多くの競艇ファンが激怒。大きな騒ぎとなりました。
これらの状況、出来事を踏まえ、1975年1月に現在地に移転したという経緯があります。
水面特徴
ボートレースからつの競走水面は、全国トップクラスの広さを誇ります。
特にピットから2マークまでの距離が178mと長く、これは全国一です。
このようなレイアウトであることから、「ピット離れ」の良し悪しがコース取りに大きく影響します。
また、十分な助走距離を確保できる点や、水質が淡水寄りの汽水ということもあって、スピード勝負になりやすい点も要チェックです。
しかし、だからといって「まくり」が決まりやすいかというとそうでもなく、風の影響によってレース展開が大きく変化します。
ボートレースからつは1年を通して追い風の日が多く、特に冬場は玄界灘から強い季節風が吹きます。
風速4m未満であればインが加速しやすいので有利ですが、風速5mを超えるとセンターの「差し」が決まりやすくなります。
舟券を購入する際は、その日の風速を踏まえたうえでの分析が必要です。
主要レース
ボートレースからつでは、周年記念競走(GⅠ)として「全日本王者決定戦」、企業杯競走(GⅢ)として「酒の聚楽太閤杯」が毎年行われています。
また、一般戦も多く開催されています。特に正月の「佐賀県選手権」やお盆の「唐津市長杯お盆特選」などが人気です。
そのほか、2010年から試験的に開催されている企画レースも見どころのひとつとして挙げられます。
- 朝イチ特賞:A1級の選手が1号艇に乗艇
- 軸アツ番組:A1級の選手が1レース目は1号艇、2レース目は2号艇、3レース目は3号艇に乗艇
- 朝ドキ!からつ:モーニングレース
などが代表的です。
ただし、これらの企画レースは一般戦でのみ行われる点に留意する必要があります。
SGの有無
1978年に「第24回モーターボート記念競走」を開催して以降、「全日本選手権競走」や「グランドチャンピオン決定戦競走」といったSG競走を開催しています。
しかし、全国的に見ると、過去のSG競走開催数は少なめです。
施設概要
ボートレースからつは2021年11月にリニューアルオープンし、「ホテル並みにきれいな競艇場」として有名です。
これまでは1階〜3階までありましたが、それが2階までに全施設を収める大幅なリニューアルを遂げました。
夜には外観がライトアップされたり、さまざまなお客さん向けの施設があったりと、ただ綺麗なだけでなくユーザーのことを考えて作り込まれたボートレースからつの必見施設を紹介します。
スタンド棟は2階建てで、1階はコミュニティースペース、2階が競艇投票エリアとなっています。
1階はキッズスペース・フードコート以外に、イベントホール、ボルダリングジム・音楽スタジオ、さらにブックカフェ、なんとキッチンスタジオもあり、競艇場とは思えないほど充実した設備です。
広く清潔なフードコートは子供連れでも安心して、レースを見ながら食事を取ることができるでしょう。
また、屋外には屋外観戦エリアと外向発売所ドリームピットが設置されています。
競艇を観戦するだけでなく、複合施設を楽しむという目的で来ても楽しむことができますね。
2階は観戦と投票メインスペース。
テーブル席・ロイヤルルームが有料ですが、一般席も非常に綺麗なので、こちらで充分観戦が楽しめます。
有料観戦をする場合の料金は以下の通りです。
席名 | 人数 | 1人当たりの料金 | サービス内容 |
---|---|---|---|
テーブル席(シングル) | 1人 | 200円 | - |
テーブル席(ペア) | 2人 | 200円 | - |
グループ席 | 最大5人 | 2,000円 | フリードリンク、スポーツ紙、モーニング&軽食 |
ロイヤル席 | 1人 | 2,000円 | モニター、フリードリンク、スポーツ紙、モーニング&軽食 |
テーブル席であれば、リーズナブルな料金で落ち着いてゆっくりと観戦できます。
ロイヤル席であれば、通常のTV放送やオッズなどが見られるモニター観戦でじっくりと楽しめること間違いなし。
グループで来られた際にはグループ席で、フリードリンクや軽食を楽しみながら観戦できます。
アクセス方法
ボートレースからつでは、本場開催日に限り、交通費キャッシュバックサービスが実施されています。
キャッシュバックの対象は以下のとおりです。
- 福岡都市高速道路、西九州福岡前原道路、厳木多久有料道路の料金
- 福岡市営地下鉄空港線、箱崎線、七隈線、JR筑肥線、JR唐津線の電車代
当日購入した舟券(1,000円分以上)と上記の領収書を1F中央エントランスに持参すると、片道1回分の交通費を返金してもらえます。
ただし、受付時間が限られている点に注意が必要です。
モーニングレース開催日は11:25~13:25、GⅠまたはGⅡ開催日は13:00~15:20となっているので、利用する場合はこの時間内に受付を済ませるようにしましょう。
電車をご利用の場合
- JR筑肥線「東唐津駅」下車 無料送迎バス約5分
- 無料送迎バスの運行スケジュールについては、ボートレースからつの公式ホームページをご覧ください。
車を利用される場合
- 福岡都市高速より、西九州自動車道「唐津IC」から約3分
- 長崎自動車道「多久IC」から国道203号線経由で約30分
ボートレース唐津(唐津競艇場)の特徴
- 水質:淡水
- 住所:佐賀県唐津市原1116番地
- 支部:佐賀支部
- モーター交換時期:7月
ボートレース唐津(唐津競艇場)のレイアウト
水面は広く、全速ターンが決まりやすいので全速戦が展開される「スピード水面」です。
また、展示タイムの1位と6位では3連対立に20%以上の差があります。
伸びの悪いモーターを引いた選手は勝率が低くなる会場といえます。
ボートレース唐津(唐津競艇場)の企画レースは4種類
2020年10月現在、唐津で行われるGⅢ級以下のレースでは原則的に以下の企画レースが行われています。
- 1R:朝1戦(A級選手が1号艇を番組)
- 2R:モー2ング戦(1号艇と2号艇に主力選手を番組)
- 3R:3ライズ戦(1号艇と3号艇に主力選手を番組)
- 4R:おは4戦(A級3人・B級3人の選手を番組)
ボートレース唐津(唐津競艇場)の三連単配当分布
- 0~999円:18.8 %
- 1,000~1,999円:25.3 %
- 2,000~2,999円:12.2 %
- 3,000~4,999円:13.5 %
- 5,000~9,999円:13.1 %
- 10,000~99,999円:16.4 %
- 100,000円~:0.7%
1000円以下の配当が18.8%と他会場と比べると少なく、1000円~1,999円の配当が25.3%も占めています。
点数さえ抑えれば、人気舟券であってもトリガミになりにくい会場です。
風向きでの成績変動について
- 追い風(5m以上):1コースの1着率が42%まで下がり、2~6コースの勝率が上昇
追い風こそが唐津を語る上で、最大の特徴になると言えます。
唐津では風速にして5m程度の追い風が吹いているのがほぼデフォルトであり、7m~10mの追い風の中レースが行われることも決して珍しくありません。
追い風が強くなれば、どの選手にも舟券に絡むチャンスが訪れるので、レースは大いに荒れます。
また、唐津では反対に向かい風の影響が少なく、5m以上の強さで吹いても1号艇の1着率は55%あります。
季節別の成績変動
唐津は季節による勝率の変動がほとんどありません。
(あっても5%前後の微々たる変動です)
モーターの交換時期が10月になるため、秋は予想がすこし難しくなります。
また、春は季節風が吹くので向かい風が増えます。
同じく冬も季節風が吹きますが、こちらは追い風です。
ボートレース唐津(唐津競艇場)を得意とする選手
唐津の勝率の高い選手をご紹介します。
今からご紹介する選手を基軸に舟券を買えば、儲かること間違いなしです!
地元である佐賀支部のエース、峰竜太選手
競艇選手の代表格とも呼べる峰竜太選手ですが、佐賀支部に所属しているため唐津がホームグラウンドの会場となっています。
そのため、最も出場回数が多いのが唐津です。
にも関わらず、直近3年の会場別三連対率が9割を超えています。
唐津は高配当の出やすい会場なので、峰選手を主軸に勝負すれば、比較的安易に高配当を得られるかも知れません。
全速ターンの申し子、秋山直之選手
全速旋回を得意とする秋山選手。
スピード水面である唐津では、全速ターンが決まりやすい会場です。
唐津は数々の会場でレコード記録を持つ秋山選手の持ち味が光る会場であるとも言えます。
勝率の高いモーターを引き当てた節では優勝候補とみても良いでしょう。
ターン巧者、篠崎元志選手
篠崎選手も全力ターンを得意とする選手です。
また、篠崎選手は小回りのターンも得意としているので、イン~アウトまで全てのコースで舟券に絡む可能性が高い選手です。
2・3号艇に番組されているレースであれば、頭軸にしても良いかも知れません。
ボートレース唐津(唐津競艇場)を得意とする選手は他にも居ます!
上記3名の他にも唐津を得意とする選手には、守田俊介選手、木下翔太選手、徳増秀樹選手、白井英治選手、坪井康晴選手がいます。
いずれの選手も、2017年5月~2020年4月の唐津での勝率が8割を超えています。
また、地元の佐賀支部に所属している選手で近年活躍が目覚ましいのが、峰選手の他に山田康二選手、上野真之介選手、深川真二選手、宮地元輝選手です。
地元選手は普段の練習で会場を使っているので、スタートの練度に優位性を持ちます。
ボートレース唐津(唐津競艇場)で確実に儲かる買い目とは!?
スピード水面の唐津では、「1-23-456」の6点買いがオススメです。
占有率が19.9%で、平均払戻金が2,236円になっています。
この6点はダッシュ勢が舟券に絡みやすいことを加味した買い目です。
特に追い風が強い日はダッシュ勢の中から思わぬ選手が舟券に絡むことが多いため、高額配当を見込めます。
スロースタート勢の機力などを判断材料にして「1-2-456」or「1-3-456」のどちらか3点に買い目を絞るのも有効な買い方です。
逆に風が弱い日はダッシュ勢の勝率が下がるので、「1-23-23」の2点を中心に買うのが良いでしょう。
1-23-23の占有率は13.4%、平均払戻金は1,248円です。
唐津は人気舟券寄りの着順で決まりやすい日とそうでない日がはっきりと分かれる傾向にあります。
レースが荒れている気配を感じた日は点数や購入額を抑えた買い方をしたほうが賢明と言えるでしょう。
まとめ:ボートレース唐津(唐津競艇場)は人気舟券が飛び出す日が狙い目
唐津は淡水のプール水面なので潮位を考慮する必要はありませんが、その代わりに恒常的に強い追い風が吹いています。
レイアウトがスピード水面であることに加えて、強い追い風でダッシュ勢の勝率がぐんと上がるため、中穴や大穴が多く飛び出しやすい会場です。
データが通用しにくい唐津で、闇雲に高配当を的中させようとしてもハズレの舟券を多く握らされるだけです。
唐津で「ローリスク・ミドルリターン」を目指すのであれば、1番~10番人気の舟券が的中続出している日を狙って、3着にのみダッシュ勢が1艇入ることを想定した買い方をするのがよいでしょう。
ボートレース唐津(唐津競艇場)の今日の無料予想
競艇予想サイトが提供する唐津競艇場の無料予想
唐津競艇場のレースを予想するのにぜひ参考にして欲しいのが、競艇予想サイトが提供している無料の予想です。
競艇予想サイトは年々増加しており多種多様なサイトが存在します。
有料のプランもあれば無料で公開している無料予想もあります。
フネラボでは現在運営中の予想サイトの無料予想を、こちらで確認する限りすべての予想サイトの無料予想を網羅しています。
競艇予想のプロたちが提供する無料の予想を、贅沢にもすべてひとまとめで無料で閲覧できるのでぜひ使ってみてください。