全国屈指の難水面!ボートレース福岡(福岡競艇場)

ボートレース福岡とは
水面特徴

那珂川の河口にあるボートレース福岡の競走水面は海ですが、その水質は海水寄りの汽水です。
満潮時は、博多湾からのうねりと河川の水流がぶつかり合い、1マークに複雑なうねりが生じます。
一般に、うねりは潮の満ち引きに合わせて周期的に発生しますが、この競艇場で生じるうねりは突発的なもの。そのため対応が難しく、機力次第ではうねりに負けてボートが暴れる可能性があります。
さらに、北風が強い日は博多湾からの波もレースに影響を及ぼすため、対応がより困難になります。
また、遠目では選手たちからうねりの有無を確認できない点も、厄介なポイントです。1マーク手前まで走って初めてうねりの有無を確認できるため、そこから瞬時に最善の手を判断して実行する必要があります。
このことから、技量の高い選手に有利な水面といえます。

しかしその一方で、引き潮時は一転して静水面になるという特徴もあります。
この場合は思い切って握れるようになるため、スピード戦を得意とする選手が有利です。
また、波や風の影響を受けやすい点も見逃せません。
たとえば、博多湾から5m以上の高波が来ると水面が大きく荒れます。
そのため、波に慣れていない選手では操縦に苦戦することが予想されます。
風についても、風速5m以上の日は追い風か向かい風かによって、各コースの有利・不利が大きく変化するので注意が必要です。
追い風であればインコースが加速しやすくなり、アウトコースのターンが流れやすくなります。一方、向かい風であればインコースが加速しにくくなり、アウトコースの小回りの利いたターンが決まりやすくなります。
このように、ボートレース福岡の競走水面は潮、波、風によって複雑に変化します。
このことから、全国屈指の難水面として有名です。
主要レース

周年記念競走(GⅠ)である「福岡チャンピオンカップ」、企業杯競走(GⅢ)である「福岡ソフトバンクホークス杯」などが代表的なレースとして挙げられます。
また、「新春開運特選レース」「どんたく特選レース」「山笠特選レース」など、ボートレース福岡でしか見られない一般戦も豊富にあります。
また、5日間以上にわたって開催されるレースでは、最終日の第9レースで「ペラ坊特賞」が行なわれるのも、この競艇場ならではの見どころです。
準優勝戦に進めなかった選手のうち、得点上位者のみの選抜戦が行われます。
ちなみに、他の競艇場で毎年開催されている新鋭リーグ、女子リーグは、ボートレース福岡では不定期開催となっています。
SGの有無
ボートレース福岡では、1955年に「第3回全日本選手権競走」が開催されて以来、数々のSG競走が行われています。
具体的には「総理大臣杯競走」「モーターボート記念競走」などが開催されており、SG競走の開催数は全国的に見ても多い部類に入ります。
施設概要
ボートレース福岡は中央スタンドと東スタンドに分かれており、いずれも1~3Fの3フロアで構成されています。
各フロアに観覧席が用意されていますが、3Fのみ有料指定席が設けられているので、間違えないように注意しましょう。

1Fは、「インフォメーション」「スポーツ紙売店」「イベントホール」などがあるフロアです。レストランや売店も充実しているので、お昼どきやお腹が空いたときは手軽に食事できます。
ただし、このフロアに設けられている一般席には高低差がないため、後方の席からは少し水面が見えにくいかもしれない点に留意する必要がありそうです

2Fは中央スタンド、東スタンドともに、無料の一般席をメインとするフロアです。
席数が多く、観戦スペースに段差があるため、座る席がなかったり、席の位置によって見えにくかったりすることはなさそうです。
また、このフロアもレストランや売店が充実しているので、小休止を入れたいときも困りません。

3Fは有料指定席があるフロアです。
中央スタンドからは2マーク側、東スタンドからは1マーク側が見えやすくなっていますが、どこに座っても競走水面全体を見渡すことができます。
各席にテーブルがついていますが、卓上モニターはありません。
また、全席がペアシートである点に留意する必要があります。
広めの休憩所が用意されているので、一息つきたいときはそちらでくつろぐといいでしょう。
- 写真はいずれも「ボートレース福岡」公式ホームページから引用しました。
アクセス方法
電車をご利用の場合
- 西鉄天神大牟田線「西鉄福岡(天神)駅」下車 徒歩約15分
- 地下鉄空港線「天神駅」下車 徒歩約10分
車を利用される場合
- 九州自動車道「福岡IC」から福岡都市高速環状線「天神北ランプ」すぐ
- 九州自動車道「太宰府IC」から福岡都市高速2号線経由 「天神北ランプ」すぐ
- 二丈浜玉道路から西九州自動車道経由 福岡都市高速環状線「天神北ランプ」すぐ