センターが強いって本当?ボートレース尼崎(尼崎競艇場)

ボートレース尼崎とは

兵庫県尼崎市にある競艇場です。もともと湿地帯だった場所を掘削し、競走水面となるプールを建設。1952年9月14日に開場しました。
最寄駅・尼崎センタープール前駅の「センタープール」とは、この競走水面のプールを指します。
マスコットキャラクターは、緑のアマガエルをモチーフにした「センプル」、ピンクのカエル「ピンクル」、青のカエル「ぶるたん」の3匹です。
レース実況は千葉誠一アナウンサーが務めます(2019年現在)。
立地条件が良いこともあり、開場してからしばらくは全国有数の売上高を記録し、「2号賞金場」に選ばれます。
しかし、他の競艇場が次々にナイターレースを行うようになったことで、売上高の順位が変動。2008年度からは「1号賞金場」に分類されるようになりました。
水面特徴
ボートレース尼崎の水質は淡水です。
体重が軽い選手、モーターの強い機体が有利になります。
競走水面の最大の特徴は、2マーク、センターポール、1マークがほぼ一直線上に並んでいることです。
通常、1マークはスタンド側に振られています。
これは、“インが強い”とされるボートレースの特性を踏まえたうえでの調整であり、インコースの選手を斜めに走らせることでセンターやアウトの選手との有利・不利を緩和しています。
一方、ボートレース尼崎は全国で唯一、1マークをスタンド側に振っていない競艇場です。
そのため、インの選手もセンターやアウトの選手と同じように、直線で勝負することができます。
しかし、だからといって必ずしもインが勝つとは限りません。
夏場は「甲子園の浜風」、冬場は六甲山からの「六甲おろし」といった強風が吹くため、1年を通して向かい風の日が多い傾向にあります。
その結果、インは加速がうまく決まらず、一方でセンターやアウトのまくり艇はサイドがかかってスムーズに旋回することが可能です。
もともと水面のクセが少なく、「まくり」が決まりやすいこともあって、競艇ファンから「センタープールだからセンターが強い」と言われるほどに有利になります。
とはいえ、追い風の日や無風の日は、インが圧倒的に有利です。
そのため、舟券を購入する際は、その日の風の状況をしっかり確認しておきましょう。
主要レース
SGの有無
1957年に「第3回全国地区対抗競走」を開催して以来、「グランドチャンピオン決定戦競走」や「笹川賞競走」など、さまざまなSG競走の開催会場に選ばれています。
施設概要

ボートレース尼崎は、1~3Fと5F、7Fの計5フロアを利用することができます。
そのうち、無料の一般席があるのは1Fと3F、有料の指定席があるのは5Fと7Fです。
では、各フロアについて、それぞれ詳しく見てみましょう。
メインフロアである1Fには、ボートレースを間近で観戦できる屋外席が約2,400席用意されています。
また、7Fのロイヤルシートへの入口があるので、利用される方はこちらから入場しましょう。
そのほかは特に目立ったものがなく、投票所や売店が設置されているくらいです。
2Fには、お昼時や軽くお腹が空いたときにピッタリの大食堂「レストラン水明」があります。
カウンター席、グループ席がそれぞれ多く用意されているので、1人で遊びに来た方も仲間内で来場した方も気軽に食事できます。
ただし、ここが会場内におけるメインの飲食スペースなので、日や時間によっては混雑することが予想されます。こまめにチェックして、空いていれば早めに食事を済ませることをオススメします。
3Fは屋内に観覧席が用意されているフロアです。
1Fの屋外席と同様、こちらも席数は2,400弱あります。
屋外席に降りられる通路が用意されているので、いつでも行き来することが可能です。
また、観戦スペースの一角にレディースシートが用意されているため、女性1人、あるいは女性グループで来場する場合は足を運んでみてはいかがでしょうか。
5Fには有料の観戦スペースが設けられています。
ただし、有料席にはいくつかの種類があり、それぞれ特徴が異なります。
たとえば、シングルシートは席数が90弱しかありませんが、2人で座れるダブルシートは約2倍の席数が用意されています。
また、ペアベンチシートもダブルシートと同じ2人掛けの観戦席ですが、こちらは椅子が折りたたみ式ではなく、ゆったり座れるベンチタイプです。
くつろぎながら観戦したい方にオススメですが、席数が12しかない点に注意する必要があります。
そのほか、6人掛けのテーブルが用意されたグループシート、車椅子の方も快適にボートレースを楽しめる車イスブースなどが用意されています。
7Fはロイヤルシートが用意されたラグジュアリー空間です。
ホテルのロビーのようなエントランスが広がっており、スタンド側に観覧席が用意されています。
また、ロイヤルシートを利用した場合は、飲み物や予想紙、駐車場などを無料で利用できるサービスも付くため、よりお得かつ快適に楽しめます。
アクセス方法
電車をご利用の場合
- 阪神電気鉄道本線「尼崎センタープール前駅」下車 徒歩約3分
- JR東海道本線「立花駅」下車 無料送迎バス約10分
- 阪急電鉄「塚口駅」下車 無料送迎バス約20分
- 無料送迎バスの運行スケジュールについては、ボートレース尼崎の公式ホームページをご覧ください。
車を利用される場合
- 名神高速道路「尼崎IC」または「西宮IC」から約20分
ボートレース尼崎(尼崎競艇場)の必勝法について
尼崎競艇場の予想のコツ

尼崎競艇場の案内をまとめましたが、尼崎競艇場での舟券の予想の仕方が気になりませんか!?
レースの予想をするにはその競艇場の立地条件による風の向きや強さ、潮の満ち引きによる波の影響などを考慮する必要があります。
また、レースが行われる時の気温によって、モーターの性能の発揮のされ方が変わっていきます。
そして地元の競艇場では普段以上に勝率の上がる選手もたくさんいます。
つまり、普段は勝っている選手でも、そのレースが行われる時間や条件によって力が発揮できず、思わぬ選手が活躍し高配当をゲットできる!・・・なんてこともあるくらいレース展開が変化します。
フネラボでは尼崎競艇場で勝つためのポイントを「尼崎競艇場の必勝法」としてまとめています。
尼崎競艇場で行われているレースの予想をするときの参考にしていただけたら嬉しいです!
ボートレース尼崎(尼崎競艇場)の今日の無料予想
尼崎で使える予想サイトは「Six Boat」
尼崎競艇場で勝率・回収率の高い競艇予想サイト(無料予想)
尼崎での舟券の予想のポイントは「尼崎競艇場の必勝法」でまとめましたが、実際に予想を当てている競艇予想サイトが気になりませんか?
競艇の予想サイトにはいくつものプランがありますが、それぞれのサイトで登録して無料で予想を見ることのできる「無料予想」があるのをご存知でしょうか?
無料で見られる競艇予想なので、参考にされている方も多いんじゃないかと思いますが、フネラボに掲載している予想サイトの無料予想はすべてデータを蓄積しております。
その中で尼崎競艇場で行われているレースのみを集計してデータ化し、優秀な競艇予想サイトを選定しています。
具体的に結果を残しているので信頼性はかなり高いと言えます。
数ある予想サイトの中で、2022年07月07日現在で最も成績の良い予想サイトは「Six Boat」です!!
成績トップのSix Boat

勝敗 | 的中率 | 回収率 | 評価点 |
---|---|---|---|
15勝5敗 | 75.0% | 100.1% | 750.8点 |
尼崎競艇場で行われているレースのみの無料予想を集計しているので、Six Boatは尼崎の予想に使えるサイトと言うことができます!
2位以下のランキングも掲載しているので、詳細を見たい方は下記リンク「尼崎で使える予想サイト詳細はこちら」からどうぞ!
関連する記事
-
12年ぶりSG開催に盛り上がるボートレースからつ!「グランドチャンピオン2022」現地参戦レポート
-
6月21日よりボートレースからつ(唐津競艇場)でSG「グラン...
続きを読む
-
ボートレース江戸川(江戸川競艇場)
-
東京都江戸川区にある、ボートレース江戸川の紹介ページとなりま...
続きを読む
-
蒲郡SGにおすすめ!競艇予想サイト「boatONE」
-
蒲郡競艇場でSG「ボートレースメモリアル」が開催されます。優...
続きを読む
-
ボートレース桐生(桐生競艇場)
-
群馬県みどり市にある、ボートレース桐生の紹介ページとなります...
続きを読む
-
ボートレース徳山(徳山競艇場)
-
山口県周南市にある、ボートレース徳山の紹介ページとなります。...
続きを読む
初心者でも安心、全面サポート!レース選定に絶対的自信を持つSIX BOAT(シックスボート)!