キーワード

「競艇発祥の地」ボートレース大村(大村競艇場)

ボートレース大村(大村競艇場)

ボートレース大村とは

長崎県大村市にある競艇場です。
一般に「ボートレース大村」という名称で親しまれていますが、正式名称は「大村市モーターボート競走場」といいます。1952年4月6日、国内初の競艇場としてオープンしたことから、“競艇発祥の地”とも呼ばれています。
ちなみに、SG競走のひとつである「モーターボート記念競走」は、ボートレース大村のオープンに伴う競艇発祥を記念して開催されたレースです。

そんなボートレース大村は2015年3月に全面改装が行なわれ、観戦スタンドが大幅にリニューアルされました。
また2018年9月からはナイターレース「発祥地ナイター」を開催しており、今後も多くの競艇ファンの熱気に包まれることが予想されます。
マスコットキャラクターは「ターンマーク坊や」です。「ミスタードーナツ」や「カルビーポテトチップス」のイラスト・デザインを手がけるイラストレーター、原田治氏がデザインを担当しました。
レース実況は、大場ナツキ氏が務めます(2019年現在)。

水面特徴

ボートレース大村の最大の特徴は、全国の競艇場の中で最も“インが強い競艇場”であることです。
インコースの1着率は60%を超えており、3連率は驚異の75%超えを記録しています。
特に企画レースでは、1号艇に本命選手を配置する傾向にあるため、1着率はグンと上がります
潮の満ち引きに関係なく、インコースが「逃げ」で勝利する展開が年々増えています。

また、2マーク出口にうねりが生じやすいことも、この競艇場ならではの特徴です。
ボートレース大村の競走水面は大村湾を利用していますが、仕切りがあり、なおかつ2マーク側には防波堤が設けられています。しかし、防波堤の下部が一部開いているため、大村湾からの水流によって目視しにくい独特のうねりが生じます。
このような水面特徴により、強引にスピード勝負に持ち込もうとする若手選手や場馴れしていない選手は、ターンの際に流されてしまうことも少なくありません。
逆に、技量のある選手やボートレース大村を熟知している選手であれば、コースに関係なく上位を狙うことができます。

ボートレース大村の必勝法はこちら

主要レース

周年記念競走(GⅠ)である「海の王者決定戦」や、企業杯競走(GⅢ)である「アサヒビール杯」などが主要レースとして挙げられます。
また、ボートレース大村が“競艇発祥の地”といわれていることから、「モーターボート誕生祭(GⅡ)」が開催される点も、他の競艇場にない特徴です。
そのほかにも、新鋭リーグ戦「スポニチ杯」や女子リーグ戦「蛭子能収杯」、一般戦として「新春特選レース」「お盆特選レース」などが行われます。
第5レースに行われる「進入固定競走」も見ものですが、SG、GⅠ、GⅡ競走では行われない点に注意してください。

SGの有無

ボートレース大村では、「第1回モーターボート記念競走」が1955年に開催されて以降、「グランドチャンピオン決定戦競走」や「チャレンジカップ競走」といったSG競走が行われています。
とはいえ、SG競走の開催回数は、他の競艇場と比べると少なめです。
また、2004年に行われた「第18回JAL女子王座決定戦競走」をはじめ、プレミアムGⅠ競走の開催実績もあります。

施設概要

ボートレース大村は1F、M2F(中2階)、2Fの3フロアで構成された競艇場です。
競艇観戦を楽しめる設備はもちろんのこと、“競艇発祥の地”ならではの見どころが豊富にあります。

1Fは、屋内でゆったり観戦できる一般席が用意されたメインフロアです。一般席からの見晴らしがよく、競走水面全体を見渡すことができます。
また、イベント開催時に使用される「イベントホール」、お昼どきやくつろぎたいときにピッタリなフードコートなど、他の競艇場でもおなじみの施設が完備されています。
そのほか、この競艇場ならではの施設として、「発祥の地記念館」が挙げられます。
館内にはボートレースの歴史年表や展示物が飾られているほか、自身で細かい設定を決めてボートレースを疑似体験できるコーナーが設けられているのも見どころです。

M2Fは、フードコートと佐世保バーガー専門店「スタミナ本舗Kaya」が設けられているフロアです。
1Fのフードコートで購入したメニューを持ち込むことができます。

2Fは、4種類の観戦スペースが用意されているフロアです。
1マーク側に有料の特別観覧席があり、2マーク側に無料の一般席があります。一般席の中には、女性同士や恋人同士で気楽に観戦できる「レディースカップルシート」が用意されています。
また、その間に「ビューイングデッキ」が設けられており、ここだけが屋外スペースとして用意されています。
涼しい季節や外の空気を吸いたくなったとき、または爆音がじかに耳に届く迫力たっぷりのレース観戦をしたくなったときなどにオススメです。

ちなみに、ボートレース大村には有料指定席として「ロイヤルスタンド」もありますが、外向発売所「ブルードラゴン」の移設工事に伴い、2019年7月現在は閉鎖されています。

アクセス方法

電車をご利用の場合

  • JR大村線「大村駅」下車 無料タクシー約10分

車を利用される場合

  • 長崎自動車道「大村IC」から約15分

また長崎、諫早、佐世保方面からはそれぞれ無料送迎バスが運行しています。
運行情報については、ボートレース大村の公式ホームページをご覧ください。

そのほか、「オリカ会員限定サービス」を実施しているのも嬉しいポイントです。
本場開催日に限り、当日の交通費をキャッシュバックしてもらうことができます。
オリカカードや当日に記入する申込書をはじめ、必要書類を提示することで、長崎空港着の航空機を利用した方に最大4,000円、JRを利用した方に最大2,000円がキャッシュバックされます。
申し込みに関する詳細については、ボートレース大村の公式ホームページをご覧ください。

ボートレース大村(大村競艇場)の必勝法について

大村競艇場の予想のコツ

大村競艇場の案内をまとめましたが、大村競艇場での舟券の予想の仕方が気になりませんか!?

レースの予想をするにはその競艇場の立地条件による風の向きや強さ、潮の満ち引きによる波の影響などを考慮する必要があります。
また、レースが行われる時の気温によって、モーターの性能の発揮のされ方が変わっていきます。
そして地元の競艇場では普段以上に勝率の上がる選手もたくさんいます。
つまり、普段は勝っている選手でも、そのレースが行われる時間や条件によって力が発揮できず、思わぬ選手が活躍し高配当をゲットできる!・・・なんてこともあるくらいレース展開が変化します。

フネラボでは大村競艇場で勝つためのポイントを「大村競艇場の必勝法」としてまとめています。

大村競艇場で行われているレースの予想をするときの参考にしていただけたら嬉しいです!

ボートレース大村(大村競艇場)の今日の無料予想

競艇予想サイトが提供する大村競艇場の無料予想

大村競艇場のレースを予想するのにぜひ参考にして欲しいのが、競艇予想サイトが提供している無料の予想です。

競艇予想サイトは年々増加しており多種多様なサイトが存在します。

有料のプランもあれば無料で公開している無料予想もあります。

フネラボでは現在運営中の予想サイトの無料予想を、こちらで確認する限りすべての予想サイトの無料予想を網羅しています。

競艇予想のプロたちが提供する無料の予想を、贅沢にもすべてひとまとめで無料で閲覧できるのでぜひ使ってみてください。

大村で使える予想サイトは「舟王」

大村競艇場で勝率・回収率の高い競艇予想サイト(無料予想)

大村での舟券の予想のポイントは「大村競艇場の必勝法」でまとめましたが、実際に予想を当てている競艇予想サイトが気になりませんか?

競艇の予想サイトにはいくつものプランがありますが、それぞれのサイトで登録して無料で予想を見ることのできる「無料予想」があるのをご存知でしょうか?

無料で見られる競艇予想なので、参考にされている方も多いんじゃないかと思いますが、フネラボに掲載している予想サイトの無料予想はすべてデータを蓄積しております。

その中で大村競艇場で行われているレースのみを集計してデータ化し、優秀な競艇予想サイトを選定しています。

具体的に結果を残しているので信頼性はかなり高いと言えます。

数ある予想サイトの中で、2023年03月22日現在で最も成績の良い予想サイトは「舟王」です!!

成績トップの舟王

舟王

最強のエージェントが導く「競艇予想の極」。舟王の力量に刮目せよ!

※大村競艇場でのみの成績
勝敗 的中率 回収率 評価点
19勝3敗 86.4% 114.8% 991.9点

大村競艇場で行われているレースのみの無料予想を集計しているので、舟王は大村の予想に使えるサイトと言うことができます!

2位以下のランキングも掲載しているので、詳細を見たい方は下記リンク「大村で使える予想サイト詳細はこちら」からどうぞ!

関連する記事