「イン」が決まりにくいって本当?ボートレース平和島(平和島競艇場)

ボートレース平和島とは

東京都大田区の北部にあり、かつては“東のメッカ”として名を馳せたボートレース場です。
都内の競艇場(江戸川、多摩川、平和島)において、最大の売上高を誇ります。
京浜急行電鉄が施設を所有していることから、周囲に同社のアミューズメント施設や飲食店が数多く営業しているのが特徴です。
ボートレース平和島を含め、一帯がアミューズメントスポット「ビッグファン平和島」として賑わっています。
そんなボートレース平和島は、1954年6月5日、東京都主催で「大森競争場」として開催されたのが始まりです。1957年に「平和島競艇場」に改称され、2010年からは現在の「ボートレース平和島」として営業しています。
主催者についても変遷があり、現在は府中市が運営管理を務めています。
水面特徴

ボートレース平和島は、平和島と大森北の間を流れる勝島南運河を利用している競艇場です。
水質は海水で、淡水に比べて浮力があるため、体重の重いレーサーが活躍しやすいという特徴があります。
潮の干満差による影響を受けることもありますが、同じく河川をそのまま利用しているボートレース江戸川に比べると、その影響は少ないといえるでしょう。
(ただし、大潮の時期は、満潮時に1マークが大きくうねる可能性があります)
それよりも、レースに大きく影響するのは周囲の高層ビル群から吹く強い「ビル風」です。
季節や日によって、強い追い風や向かい風が吹くほか、水面が激しく波立つ原因にもなります。
状況次第ではスタートや旋回がうまく決まらない、といったことになるため、たとえベテラン選手であってもこの競艇場で走り慣れていない場合は苦戦する可能性があります。
また、競艇場の近くを大型船が通った場合に波立つこともあり、総合的に見ると走りにくい水面とされています。
そんなボートレース平和島は、“インが決まりにくい競艇場”としても知られています。
コース幅、特に1マークのスタンド側が37mと狭いこと、1マークターン後、バック側での斜行が厳しく規制されていることが理由として挙げられます。
そのため、センターからの「差し」「まくりが」決まって大逆転!というレース展開も珍しくありません。
予想する際は、これらのポイントを押さえる必要があるでしょう。
主要レース
SGの有無

ボートレース平和島では、「総理大臣杯競走」のほかにも、これまでにさまざまなSG競走が行われています。その中でも、「総理大臣杯競走」に次いで開催回数が多いのが「全日本選手権競走」です。
「全日本選手権競走」は、数あるボートレースの中でも特に古い歴史を持つ伝統的なレース。
- 前年度の優勝選手
- 前年度のグランプリにおいて優勝戦に進出した選手
- 開催年の後期においてA1級であり、なおかつ出走回数が160回を超えている選手
など、出場できる条件が厳しく定められているのが特徴です。
優秀な成績をおさめている選手に限られるため、その分だけ白熱したレースになることが予想されます。
また、優勝者には賞金3500万円のほか、優勝旗とダービージャケットが贈呈されることでも有名です。
施設概要

ボートレース平和島は4フロアで構成されており、そのうち1、3、4Fを利用することができます。
1Fは、飲食店が多く営業しているのが特徴です。
ダシが染み込んだアツアツの牛もつ煮込みを食べられる「おおこし」や、思わず悩んでしまうほどメニューが豊富なレストラン「ベイサイド」、短時間でサッと食事ができるおなじみの牛丼チェーン「吉野家」などが人気です。また、屋外に観戦スペースが設けられているので、白熱のレースを間近で見ることもできます。
3Fは、屋内の一般席が用意されているフロアです。
気温や天候に左右されることなく、快適に観戦できます。売店も営業しているので、レース途中に小腹が空いたときや喉が渇いたときでも安心です。
4Fには、全席指定の有料観戦スペースが設けられています。
1人でゆったりくつろぎながら観戦できるシングルシートと、友人や恋人と一緒に観戦できるペアシートの2種類から選べます。
また、定食屋さんや売店、マッサージチェアコーナーなども併設されているので、レースの合間に小休止を入れることも可能です。
一方、上記のようなメイン施設とは別に、外向発売所「ボートレース平和島劇場」もあります。
こちらも4フロアで構成されており、1、3、4Fが利用可能です。
1Fには他の観客と一緒に盛り上がれる大型LEDモニター、3Fには快適に観戦できる個席やペア席、そして4Fにはワンランク上のラグジュアリー空間が用意されています。
好きな観戦スタイルにあわせて選ぶことができます。
アクセス方法
電車をご利用の場合
- 京浜急行本線「大森海岸駅」から送迎バスで約10分
- 京浜急行本線「平和島駅」から送迎バスで約10分
- 送迎バスは時間帯によって有料です。詳しくはボートレース平和島の公式ホームページをご確認ください。
車をご利用の場合
平和島口に入り、海岸通り(都道316号線)を大森海岸駅方面に約900m直進(所要時間:約2分)
ボートレース平和島(平和島競艇場)の必勝法について
平和島競艇場の予想のコツ

平和島競艇場の案内をまとめましたが、平和島競艇場での舟券の予想の仕方が気になりませんか!?
レースの予想をするにはその競艇場の立地条件による風の向きや強さ、潮の満ち引きによる波の影響などを考慮する必要があります。
また、レースが行われる時の気温によって、モーターの性能の発揮のされ方が変わっていきます。
そして地元の競艇場では普段以上に勝率の上がる選手もたくさんいます。
つまり、普段は勝っている選手でも、そのレースが行われる時間や条件によって力が発揮できず、思わぬ選手が活躍し高配当をゲットできる!・・・なんてこともあるくらいレース展開が変化します。
フネラボでは平和島競艇場で勝つためのポイントを「平和島競艇場の必勝法」としてまとめています。
平和島競艇場で行われているレースの予想をするときの参考にしていただけたら嬉しいです!
ボートレース平和島(平和島競艇場)の今日の無料予想
平和島で使える予想サイトは「ボートパイレーツ」
平和島競艇場で勝率・回収率の高い競艇予想サイト(無料予想)
平和島での舟券の予想のポイントは「平和島競艇場の必勝法」でまとめましたが、実際に予想を当てている競艇予想サイトが気になりませんか?
競艇の予想サイトにはいくつものプランがありますが、それぞれのサイトで登録して無料で予想を見ることのできる「無料予想」があるのをご存知でしょうか?
無料で見られる競艇予想なので、参考にされている方も多いんじゃないかと思いますが、フネラボに掲載している予想サイトの無料予想はすべてデータを蓄積しております。
その中で平和島競艇場で行われているレースのみを集計してデータ化し、優秀な競艇予想サイトを選定しています。
具体的に結果を残しているので信頼性はかなり高いと言えます。
数ある予想サイトの中で、2022年07月07日現在で最も成績の良い予想サイトは「ボートパイレーツ」です!!
成績トップのボートパイレーツ

勝敗 | 的中率 | 回収率 | 評価点 |
---|---|---|---|
13勝10敗 | 56.5% | 115.3% | 651.8点 |
平和島競艇場で行われているレースのみの無料予想を集計しているので、ボートパイレーツは平和島の予想に使えるサイトと言うことができます!
2位以下のランキングも掲載しているので、詳細を見たい方は下記リンク「平和島で使える予想サイト詳細はこちら」からどうぞ!
関連する記事
-
初心者でも当たる!予想が簡単な9つの競艇場を紹介!
-
予想が的中しやすい会場とそうでない会場があります。前者は初心...
続きを読む
-
大村競艇の「ミッドナイトレース」(12月)は高配当チャンス・豪華キャンペーン!
-
今年度の「ミッドナイトボートレース」は下関競艇場・若松競艇場...
続きを読む
-
芦屋で4艇集団フライング発生!競艇(ボートレース)のフライングとは?
-
ボートレース芦屋(芦屋競艇場)で開催中の「ニッカン・コム杯」...
続きを読む
-
12年ぶりSG開催に盛り上がるボートレースからつ!「グランドチャンピオン2022」現地参戦レポート
-
6月21日よりボートレースからつ(唐津競艇場)でSG「グラン...
続きを読む
-
やまと学校はカリキュラム・倍率が厳しいボートレーサー養成所!
-
ボートレーサー養成所「やまと学校」は入所倍率が20倍を超える...
続きを読む
奪うか、奪われるか。試行錯誤の末に「奪う側」のノウハウを確立!?競艇予想史上最強の略奪者!