キーワード

インコースが強い!「ボートレースの聖地」ボートレース住之江(住之江競艇場)

ボートレース住之江(住之江競艇場)

ボートレース住之江とは

大阪府大阪市住之江区、住之江公園のすぐ西隣にある競艇場です。
全競艇場の中でもトップクラスの売上高、集客率を誇ることから、“ボートレースの聖地”として多くの競艇ファンから親しまれています。
1961年に行なわれた「第8回全日本選手権競走」を皮切りに、それ以降、毎年連続でSG競走を開催しているという特徴があります。
また、全種類のSG競走を開催したことがある唯一の競艇場でもあります。

そんなボートレース住之江の始まりは、1956年4月にさかのぼります。
当時、大阪府南河内郡狭山町(現在の狭山市)で営業していた「狭山競走場」が経営難に陥り、さらには狭山池の干ばつにより閉鎖を余儀なくされました。これを受けて現住所に移転し、同年6月19日に「ボートレース住之江」として開場した、という経緯があります。

大阪を代表する競艇場ですが、運営にあたって大阪市は関与していません。
堺市をはじめとした16市から成る大阪府都市競艇企業団と箕面市が、開催運営を行っています。
マスコットキャラクターはイルカをモチーフにした「ジャンピー」で、公式ホームページやパンフレットなどにイラストが掲載されているほか、レース名や締切音楽のタイトルにもその名前が使われています。

水面特徴

競走水面の水は工業用水と雨を利用しており、その水質は硬めの淡水です。
選手の体重やモーターのパワーが影響するほか、「硬くて乗りにくい」と感じる選手も多く見られます。
また、競走水面がコンクリート護岸に覆われていることから、引き波が残りやすいという特徴があります。
プールの構造上、特にその影響を受けやすいのが2マーク近辺です。
スタート時に発生した波が消えずにぶつかり合うことで、複雑な波が立ちやすくなります。
加えて、冬や春先は強い追い風が吹きやすく、その影響でさらに水面が荒れることも予想されます。

そのほか、センターポールから1マークの振りが小さいことも、押さえておくべきポイントのひとつです。
振りが大きい場合はインコースに出場する選手が斜めに走らなければいけませんが、ボートレース住之江ではその必要がありません。
センターコースやアウトコースと同じように、直線を走ったうえで1マークを旋回できるため、インコースが有利な展開を作りやすくなります。
現に、コース別の入着率や決まり手のデータを見てみても、1コースの1着率が高く、「逃げ」が決まる展開が多いことがわかります。

主要レース

ボートレース住之江では、毎年7月頃に周年記念競走(GI)の「太閤賞」、10月頃にGⅠ競走の「高松宮記念特別競走」が開催されます。
また、企業杯競走(GⅢ)として、アサヒビールがスポンサーを務める「アサヒビールカップ」が行なわれます。
そのほか、正月開催の「全大阪王将戦」や、施設所有者である南海電鉄グループの列車の愛称にちなんだ「ラピートカップ」をはじめとする一般戦、ルーキーシリーズ戦である「飛龍賞競走」なども有名です。

SGの有無

上記のように、ボートレース住之江におけるSG競走の開催回数は全国随一です。
特に賞金王決定戦競走については、1986年の初開催以降、毎年行なわれています。
このようなSG競走の開催実績も、ボートレースのメッカとして高く評価されている理由のひとつです

施設概要

聖地と呼ばれるボートレース住之江は4フロアで構成されており、アミューズメント施設のような外観をしています。観戦スペースは各フロアに用意されており、そのうち3~4Fが有料席です。

1Fには屋外観戦スペースの「ふらっとデッキ」があり、間近で迫力あるレースを楽しめます。
また、会場内の中央に「中央ホール」が設けられており、選手紹介や選手インタビューを見ることができます。
その隣にある「アクアライブステージ」では、選手たちによるトークショーやラジオ収録などが行なわれており、いつでも自由に観覧可能です。
そのほか、レストランや売店も充実しているので、お昼時や小腹が空いたときも困りません。
大阪ならではのメニュー、安くて美味しいメニューが豊富に揃っています。

2Fは屋内に観戦スペースが用意されたフロアです。
広いエントランスの中に一般席や投票所、売店があるというシンプルな構成になっています。
また、有料席の受付および入場口があるので、3~4Fで観戦する場合はここで指定席券を購入して入場しましょう。

3~4Fにはさまざまなタイプの有料席が用意されていますが、メインとなるのは3Fの「南スタンド有料席」です。シングルシートとペアシートが用意されており、各テーブルに卓上モニターが完備されています。
席によって大型モニターが設置されていたり、料金が安かったりと特徴が異なるので、自分に合った席で観戦可能です。
また、「ジャンピールーム」「ふらっとルーム」「BOXシート」など、2名以上で利用できるグループ席も充実しています。
他の観戦客との共有スペースになっているものもあれば、完全に仲間内だけで楽しめる個室タイプもあります。
その中でもひときわゴージャス感が漂うのが、最大12名まで利用できる「プラチナルーム」です。
1室しかなく、大人数専用ではありますが、ホテルの一室を彷彿とさせる快適空間でボートレースを楽しめます。

アクセス方法

電車をご利用の場合

  • 地下鉄四つ橋線「住之江公園駅」下車 北改札2号出口より徒歩3分

車を利用される場合

  • 住之江公園の信号を右折後すぐ
  • 南港東2の信号を左折後、直進約3km

ボートレース住之江(住之江競艇場)の必勝法について

住之江競艇場の予想のコツ

住之江競艇場の案内をまとめましたが、住之江競艇場での舟券の予想の仕方が気になりませんか!?

レースの予想をするにはその競艇場の立地条件による風の向きや強さ、潮の満ち引きによる波の影響などを考慮する必要があります。
また、レースが行われる時の気温によって、モーターの性能の発揮のされ方が変わっていきます。
そして地元の競艇場では普段以上に勝率の上がる選手もたくさんいます。
つまり、普段は勝っている選手でも、そのレースが行われる時間や条件によって力が発揮できず、思わぬ選手が活躍し高配当をゲットできる!・・・なんてこともあるくらいレース展開が変化します。

フネラボでは住之江競艇場で勝つためのポイントを「住之江競艇場の必勝法」としてまとめています。

住之江競艇場で行われているレースの予想をするときの参考にしていただけたら嬉しいです!

ボートレース住之江(住之江競艇場)の今日の無料予想

競艇予想サイトが提供する住之江競艇場の無料予想

住之江競艇場のレースを予想するのにぜひ参考にして欲しいのが、競艇予想サイトが提供している無料の予想です。

競艇予想サイトは年々増加しており多種多様なサイトが存在します。

有料のプランもあれば無料で公開している無料予想もあります。

フネラボでは現在運営中の予想サイトの無料予想を、こちらで確認する限りすべての予想サイトの無料予想を網羅しています。

競艇予想のプロたちが提供する無料の予想を、贅沢にもすべてひとまとめで無料で閲覧できるのでぜひ使ってみてください。

住之江で使える予想サイトは「千両舟」

住之江競艇場で勝率・回収率の高い競艇予想サイト(無料予想)

住之江での舟券の予想のポイントは「住之江競艇場の必勝法」でまとめましたが、実際に予想を当てている競艇予想サイトが気になりませんか?

競艇の予想サイトにはいくつものプランがありますが、それぞれのサイトで登録して無料で予想を見ることのできる「無料予想」があるのをご存知でしょうか?

無料で見られる競艇予想なので、参考にされている方も多いんじゃないかと思いますが、フネラボに掲載している予想サイトの無料予想はすべてデータを蓄積しております。

その中で住之江競艇場で行われているレースのみを集計してデータ化し、優秀な競艇予想サイトを選定しています。

具体的に結果を残しているので信頼性はかなり高いと言えます。

数ある予想サイトの中で、2023年03月22日現在で最も成績の良い予想サイトは「千両舟」です!!

成績トップの千両舟

千両舟

がっぽりザクザクの予想情報を提供中!

※住之江競艇場でのみの成績
勝敗 的中率 回収率 評価点
16勝10敗 61.5% 128.9% 793.1点

住之江競艇場で行われているレースのみの無料予想を集計しているので、千両舟は住之江の予想に使えるサイトと言うことができます!

2位以下のランキングも掲載しているので、詳細を見たい方は下記リンク「住之江で使える予想サイト詳細はこちら」からどうぞ!

関連する記事