ボートレース住之江(住之江競艇場)は予想が難しい?出やすい出目や勝率の高い選手・攻略法をご紹介!
この記事ではボートレース住之江で予想をする際の攻略法をご紹介いたします。
必勝法とまでは言いませんが、難しいと言われる理由や売上が高い理由、それから風の影響などを中心に攻略方法を解説していきます。
出やすい出目などもまとめましたので、攻略が中々難しい方などはぜひ読んでみてくださいね。
目次
ボートレース住之江の攻略法について
この記事ではボートレース住之江の攻略法について見ていこうと思います。
予想が難しいとされるこのボートレース住之江を攻略出来れば、年末のグランプリでも役立つ事間違いなし?
- ボートレース住之江は何故難しい?
- ボートレース住之江で開催されるレースについて
- ボートレース住之江の特性について
- 予想に必要な事と住之江で強い予想方法について
- ボートレース住之江で勝率の高い選手
上記の点について様々なTipsなどを混じえて解説していきます!
ボートレース住之江は何故難しい?
まず何故ボートレース住之江の予想が難しいと言われているのかですが……これは以下のような理由があるためそう言われています。
- 1号艇・2号艇の1着率が平均やや高である
- 鉄板気味な決着が多くそれ以外の場合は荒れやすい
- 4・5号艇の選手もまくりやまくり差しを決めやすい
上記のような理由で難しいとされています。
鉄板気味なレースだと当てても稼ぎづらく、かと言って荒れた場合は普通に外してしまう……。
予想をする側としても中々判断に困ってしまいますよね。
ボートレース住之江の売上と主要なレースについて
まず売上や主要レース、企画レースなどの基本情報を見ていきましょう。
ボートレース住之江は全国でもかなり売上が高いボートレース場で、2022年度には全国第2位で売上は1678億円となりました。
なぜここまで売上が高いのかというと、SG・G1がかなり多く開催されているからというのが理由の一つになるでしょう。
特に年末の大一番であるグランプリ(賞金王決定戦)の開催場になることも多いので、かなりのファンを抱えています。
2023年では以下の重賞レースがボートレース住之江での開催となりました。
- SG:グランプリ
- SG:グランプリシリーズ
- G1:近畿地区選手権
- G1:高松宮記念
一番大きなレースであるグランプリのメイン開催地となるボートレース住之江。
住之江のファンが多いのも納得ですね。
ボートレース住之江の水質や流れ&水位変化・チルト角度について
ボートレース住之江は雨水+有料の工業用水を利用した場になります。
この工業用水が少し厄介で「水質が硬い」という特徴があります。
水質が硬くなるのは塩分が入っていない分海水よりも浮力が小さくなる為で、衝撃を吸収しにくいため慣れていない選手はボートが跳ねたりする事もあります。
またボートレース住之江は淡水の場であるため、水質や水位は基本的に穏やかな状態が多いです。
また住之江には消波装置があるものの消波装置と護岸までの距離が短く波が消えにくいという特徴もあります。
波の返しが強いのもそうですが、少し波にディレイがあるというのも特徴で1周2マークに差し掛かる頃にスタート時の波が到達する事から2マークで暴れる艇が出たりもします。
結構癖が強い場なので、大阪支部の選手でも住之江を苦手としている選手は多いです。
とはいえ地元選手が有利な事に変わりはないので、予想の際には選手の支部を考えるのは非常に大切と言えるでしょう。
チルト角度について
チルト角度というのはボートにモーターを取り付ける角度を指します。
これは選手がそれぞれ設定する事が出来るため、選手ごとに走りやすい角度で設定されます。
取り付け角度が小さいと「出足型」と呼ばれ、出足が強くなるメリットと、接水面が多いため直線時にスピードが出にくいというデメリットが生まれます。
逆にチルトの角度を大きくすると伸びが良くなる「伸び型」と呼ばれ、水の抵抗を受けにくくなります。
その変わり初速が出にくくなるというデメリットがあります。
このチルト角度は場によっても角度の範囲は異なり、基本的には-0.5~3.0度の間で調整が可能となっています。
全国で主流となっているチルトの角度は-0.5~0.0度で、住之江でのチルト角調整範囲は-0.5から1.5度となります。
ボートレース住之江の風の影響!夏と冬の風は要注意?
ボートレース住之江では季節によって風の影響が変わる為、その影響は考えなければなりません。
ボートレース住之江は基本的に横風はスタンドなどで遮られるため、あまり考えなくても大丈夫でしょう。
各季節での風の影響は以下の通りになります。
春 | 夏 | 秋 | 冬 |
---|---|---|---|
変わりやすい | 向かい風 | 変わりやすい | 追い風 |
春と秋は風が変わりやすく、夏は向かい風、冬は追い風が吹きます。
5m以上の強風はあまり吹くことがないので、そこは安心しても大丈夫でしょう。
春と秋の風は変わりやすく、風向きが変わりやすいとされています。
固定とかではないので、直前情報などで確認しておくのは非常に大事になります。
また夏の向かい風の場合は助走距離が短いインコースの舟が少し不利になります。
逆にセンターの艇が強くなるため、まくりが出やすくなるという特徴があります。
5コースも1着率が上昇傾向にあるため、強く見て良いでしょう。
次に冬の追い風の場合ですが、追い風の場合はある程度広い範囲で恩恵があります。
インコースの舟が追い風の影響を受けより早くスタートを切れるのもそうですが、風速次第では4号艇もかなり有利に事を運べます。
出やすい着順はどんな並び?1着は1号艇が多い
出やすい着順についても調査してみましょう。
ボートレース住之江で出やすい着順は以下の通りとなります。
(集計期間:2022年12月1日 ~ 2023年11月30日)
買い目 | 回数 | 割合 |
---|---|---|
1-2-3 | 200回 | 8.3% |
1-3-4 | 138回 | 5.7% |
1-2-4 | 126回 | 5.2% |
1-3-2 | 121回 | 5.0% |
1-4-2 | 105回 | 4.3% |
1-2-5 | 99回 | 4.1% |
1-4-3 | 85回 | 3.5% |
1-3-6 | 76回 | 3.1% |
1-3-5 | 72回 | 3.0% |
1-2-6 | 61回 | 2.5% |
いずれも1号艇、インコースが強いという事が分かりますね。
特に1-2-3は2番目に多い1-3-4よりも約60回多く出ています。
基本的には1号艇が頻出していますので、選手次第ではありますが予想の際はインコースを強く見ても良いでしょう。
1着率は57.6%と全国平均と変わらず、4コース、6コースの1着率は以下になります。
1コース | 4コース | 6コース |
---|---|---|
57.6% | 10.0% | 1.5% |
また各コースでの決まり手は以下の通りに出ています。
コース | 逃げ | 差し | まくり | まくり差し | 抜き | 恵まれ |
---|---|---|---|---|---|---|
1コース | 95.4% | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 4.4% | 0.1% |
2コース | 0.0% | 64.3% | 24.9% | 0.0% | 10.1% | 0.6% |
3コース | 0.0% | 14.0% | 40.5% | 35.1% | 9.7% | 0.7% |
4コース | 0.0% | 20.6% | 43.1% | 24.8% | 10.6% | 0.9% |
5コース | 0.0% | 6.7% | 17.5% | 63.3% | 11.7% | 0.8% |
6コース | 0.0% | 15.2% | 18.2% | 42.4% | 15.2% | 9.1% |
1コースの逃げが最も高く、次に高いのが2コースの差しと5コースのまくり差しとなっていました。
また4号艇もまくり・まくり差し共に高いため、4・5号艇は比較的出やすいと言えるでしょう。
勝率の高い選手について!住之江で勝率がもっとも高いのは峰竜太選手!
次にボートレース住之江で勝率の高い選手について見ていきましょう。
住之江で勝率が高い選手には以下のような選手がいます。
(フネラボ調べ:2021年1月1日~2023年12月18日、出走20走以上での勝率上位選手)
登番 | 選手名 | 支部 | 出走数 | 住之江勝率 |
---|---|---|---|---|
4320 | 峰竜太 | 佐賀 | 53 | 9.09 |
3721 | 守田俊介 | 滋賀 | 25 | 8.20 |
4444 | 桐生順平 | 埼玉 | 39 | 8.12 |
3960 | 菊地孝平 | 静岡 | 32 | 8.12 |
4450 | 平高奈菜 | 香川 | 22 | 7.95 |
4344 | 新田雄史 | 三重 | 34 | 7.94 |
3984 | 坂口周 | 三重 | 26 | 7.88 |
4075 | 中野次郎 | 東京 | 49 | 7.87 |
4590 | 渡邉優美 | 福岡 | 27 | 7.85 |
4456 | 鎌倉涼 | 大阪 | 49 | 7.83 |
勝率が最も高いのは峰竜太選手でした。
峰選手は言わずと知れたトップレーサー、住之江でもぶっちぎりの成績です。
その次に高いのは守田俊介選手となっています。
出走数は他選手と比べ多くはないですが、それでも住之江での勝率が高いことには変わりないでしょう。
いずれの選手もトップレーサー、それなりの場数を踏んだ選手にとってボートレース場の特性はそう高い壁ではないのかもしれませんね。
SG・G1の予想をする際は少し念頭においておくと良いかもしれません。
まとめ!ボートレース住之江は難しいが予想自体はそこまで大変なわけではない!
というわけで今回は「ボートレース住之江」の攻略方法をまとめてみました。
予想するのにも難しいとされる住之江……ここを攻略出来れば、大きいレースでも勝てる可能性が非常に高くなる事間違いなしです。
改めてボートレース住之江の攻略において大事な事をまとめてみましょう。
- 風は夏が向かい風、冬は追い風が吹く
- 1着率が高いのは1号艇だが、4号艇・5号艇の1着率も高い
- ボートレース住之江で勝率が最も高いのは峰竜太選手
予想の際にはまず1着が1号艇であるのかどうか、風の向きが追い風か向かい風かといった影響を考えたりはありますが、基本的にそこは他のボートレース場でも同じ……。
基本的に1着の目が高い1・2号艇を1着にして、技術力が高い選手が4号艇5号艇の場合はその選手を3着にするのが良いかもしれませんね。
上記の点に気をつけて予想を立ててみてはいかがでしょう?
ボートレース住之江(住之江競艇場)の今日の無料予想
競艇予想サイトが提供する住之江競艇場の無料予想
住之江競艇場のレースを予想するのにぜひ参考にして欲しいのが、競艇予想サイトが提供している無料の予想です。
競艇予想サイトは年々増加しており多種多様なサイトが存在します。
有料のプランもあれば無料で公開している無料予想もあります。
フネラボでは現在運営中の予想サイトの無料予想を、こちらで確認する限りすべての予想サイトの無料予想を網羅しています。
競艇予想のプロたちが提供する無料の予想を、贅沢にもすべてひとまとめで無料で閲覧できるのでぜひ使ってみてください。