インコースが油断できない!ボートレースびわこ(琵琶湖競艇場)

ボートレースびわことは

滋賀県大津市、琵琶湖の南岸に位置する競艇場であり、正式名称を「琵琶湖モーターボート競走場」といいます。滋賀県庁主催のもと、1952年に開場しました。
全国で唯一、都道府県が主催を務める競艇場です(2019年7月現在)。
また、ボートレース津(三重県津市)に続き、全国で2番目に公認された競艇場としても知られています。
ビワコオオナマズをモチーフにした「ビナちゃん」をマスコットキャラクターとしているほか、2012年からはロボットヒーロー「ロボットレーサーV」を誕生させました。
そんなボートレースびわこの最大の魅力は、なんといっても琵琶湖を一望できることでしょう。
競走水面として琵琶湖の一角を利用しているため、美しい景色をバックにレースを観戦できます。
天気が良い日には、近江富士や比良山、近江大橋などもあわせて見られます。
水面特徴

淡水湖である琵琶湖を競走水面としているため、水質は淡水です。
水が硬いことに加えて、標高が高いことから、モーターのパワーがレースに大きな影響を及ぼします。
標高が高い、つまり気圧が低い環境ではモーターの燃焼効率が通常時よりも悪くなります。そのため、助走距離が短いインコースは出足が弱くなり、アウトコースに後れを取る展開が多くなりがちです。
加えて、ボートレースびわこの競走水面は1マークが狭く、センターポールからの振りが大きいことも、インコースが不利になる要因として挙げられます。
斜めに走らなければならない分だけ、直進できるセンターコース、アウトコースに後れを取りやすくなります。
これらのことから、全国有数の“インコースが油断できない競艇場”として有名です。
また、季節や日によって競走水面の状態が大きく変化する点も、押さえておきたいポイントといえます。
特に注意したいのが春。周囲の山々から琵琶湖に雪解け水が流れ込むことで水位が上昇するうえ、沖からは強風が吹きます。
その結果、波が立ちやすく、水面が大きくうねることがあります。
ほかにも、「梅雨の時期は水位が上昇する」「行楽シーズンは近くを通る観光船によって引き波が起こりやすい」といった点を意識する必要があるでしょう。
しかし逆に、観光船が少なく、水位が下がる冬場は全国随一のスピード水面に変化します。気温の低下によってモーターの性能も向上するため、出足が決まりやすく、インコースの勝率がグンと上がります。
主要レース
SGの有無
2019年7月現在、ボートレースびわこで開催されたSG競走は2タイトルのみ。
1957年に行なわれた「第3回モーターボート記念競走」と、2003年に行なわれた「第6回競艇王チャレンジカップ競走」です。
全国的に見ると、SG競走の開催回数はかなり少ない競艇場といえます。
施設概要
全国随一の景観を誇るボートレースびわこは、全4フロアで構成された競艇場です。

メインフロアである1Fには屋外立見席が用意されており、白熱したレースを水しぶきがかかるほどの至近距離で見ることができます。
また、北入場門から入ってすぐのところにあるビナちゃんのトリックアートは、人気スポットのひとつ。
記念に写真撮影ができるほか、パワースポットとして必勝祈願する人も少なくありません。
見る角度によって、ビナちゃんのボードが飛び出しているように見えるため、子どもにも人気があります。

そのほか、2016年にオープンした外向発売所「レイクルびわこ」も要チェックです。
比較的新しいことから内装が美しく、無料の休憩所を設けているため、ゆったり快適にくつろげます。
午前7時30分から営業しているので、本場がオープンする前から入場できます。

2Fは無料の自由席が設置されたフロアです。
1,000を超える一般席が用意されているほか、畳仕様の珍しいシルバー席もあります。
また、案内所で座布団を借りられるなど、細かい気配りが嬉しいポイントです。

3Fも2Fと同様に、無料の一般席が用意されています。女性専用のレディース席が設置されているので、女性1人または女性同士で遊びに来ている方にオススメです。
また、レストラン「ボートママ」や売店「ボートベイビ」が併設されているため、食事や飲み物に困る心配はありません。
そのほか、2マーク側にキッズコーナーが設けられているので、子供連れの方も気軽に楽しめます。

4Fは有料の指定席が設けられたフロアです。
各席にテーブル、卓上モニター、荷物置き場が完備されており、快適にレースを観戦できます。
ただし、ペアシートが400席以上あるのに対し、シングルシートが20席弱しかない点に留意する必要があります。
また、広い展望ラウンジが用意されており、景色やテレビを見ながらソファーでまったりくつろぐことも可能です。
- 写真はいずれも「ボートレースひわこ」公式ホームページから引用しました。
アクセス方法
電車をご利用の場合
- 京阪石山坂本線「大津市役所前駅」下車 徒歩約10分
- JR湖西線「大津京駅」下車 徒歩約13分または無料送迎バス約5分
- JR東海道本線「大津駅」下車 無料送迎バス約7分
- 無料送迎バスの運行スケジュールについては、ボートレースびわこの公式ホームページをご覧ください。
車を利用される場合
- 名神高速道路「大津IC」または「京都東IC」から約15分
ボートレースびわこ(びわこ競艇場)の必勝法について
びわこ競艇場の予想のコツ

びわこ競艇場の案内をまとめましたが、びわこ競艇場での舟券の予想の仕方が気になりませんか!?
レースの予想をするにはその競艇場の立地条件による風の向きや強さ、潮の満ち引きによる波の影響などを考慮する必要があります。
また、レースが行われる時の気温によって、モーターの性能の発揮のされ方が変わっていきます。
そして地元の競艇場では普段以上に勝率の上がる選手もたくさんいます。
つまり、普段は勝っている選手でも、そのレースが行われる時間や条件によって力が発揮できず、思わぬ選手が活躍し高配当をゲットできる!・・・なんてこともあるくらいレース展開が変化します。
フネラボではびわこ競艇場で勝つためのポイントを「びわこ競艇場の必勝法」としてまとめています。
びわこ競艇場で行われているレースの予想をするときの参考にしていただけたら嬉しいです!
ボートレースびわこ(びわこ競艇場)の今日の無料予想
びわこで使える予想サイトは「競艇ロックオン」
びわこ競艇場で勝率・回収率の高い競艇予想サイト(無料予想)
びわこでの舟券の予想のポイントは「びわこ競艇場の必勝法」でまとめましたが、実際に予想を当てている競艇予想サイトが気になりませんか?
競艇の予想サイトにはいくつものプランがありますが、それぞれのサイトで登録して無料で予想を見ることのできる「無料予想」があるのをご存知でしょうか?
無料で見られる競艇予想なので、参考にされている方も多いんじゃないかと思いますが、フネラボに掲載している予想サイトの無料予想はすべてデータを蓄積しております。
その中でびわこ競艇場で行われているレースのみを集計してデータ化し、優秀な競艇予想サイトを選定しています。
具体的に結果を残しているので信頼性はかなり高いと言えます。
数ある予想サイトの中で、2022年07月07日現在で最も成績の良い予想サイトは「競艇ロックオン」です!!
成績トップの競艇ロックオン

勝敗 | 的中率 | 回収率 | 評価点 |
---|---|---|---|
14勝9敗 | 60.9% | 99.0% | 602.9点 |
びわこ競艇場で行われているレースのみの無料予想を集計しているので、競艇ロックオンはびわこの予想に使えるサイトと言うことができます!
2位以下のランキングも掲載しているので、詳細を見たい方は下記リンク「びわこで使える予想サイト詳細はこちら」からどうぞ!
関連する記事
-
競艇・SGグランプリ2021(賞金王決定戦)住之江競艇予想!ルール、出場条件、歴代優勝者を紹介
-
SG第36回グランプリ2021(賞金王決定戦)がボートレース...
続きを読む
-
6月21日開催!SG第32回「グランドチャンピオン」の概要や注目選手、攻略情報を紹介!
-
SG第32回「グランドチャンピオン」が6月21日(火)から開...
続きを読む
-
ボートレース尼崎(尼崎競艇場)
-
兵庫県尼崎市にある、ボートレース尼崎の紹介ページとなります。...
続きを読む
-
ボートレース丸亀(丸亀競艇場)
-
香川県丸亀市にある、ボートレースまるがめの紹介ページとなりま...
続きを読む
-
ボートレース平和島(平和島競艇場)
-
東京都大田区にある、ボートレース平和島の紹介ページとなります...
続きを読む
2021年7月発見の新サイト!!実力は未知数ながら超高精度の無料予想を発揮!!