フネラボ記事(コラム・ニュース)の閲覧数ランキング【2022年】

フネラボの記事(コラム・ニュース)の中で2022年に最も多く閲覧されたのはどんな記事だ!?
っということで、2022年にはたくさんの競艇ニュースがありましたが、どんな記事が多く読まれているのでしょうか?
最新のトピックから、長く定評のある人気記事までまとめてみました!
目次
10位~3位
2022年に最も読まれた記事は何でしょうか!?
さっそく見ていきましょう!
10位:競艇(ボートレース)でよく言うトリガミって何?意味・トリガミになる状況・対策を徹底解説!

第10位は「競艇(ボートレース)でよく言うトリガミって何?意味・トリガミになる状況・対策を徹底解説!」です!
みなさん「トリガミ」の意味はわかりますか!?
もし分からなければ記事をみてください(笑)
「ガミる」とか言いますが、競艇ファンにとっては嫌な言葉ですね!?
9位:無料のおすすめ競艇(ボートレース)アプリ5選を紹介!

第9位は「無料のおすすめ競艇(ボートレース)アプリ5選を紹介!」です!
みなさんは競艇予想にアプリは使っていますか!?
役立つ情報をアプリで見ることができる便利アプリです。
必要ない方は・・・使わなくて大丈夫ですよw
8位:現役選手も!競艇界のレジェンドレーサー大特集

第8位は「現役選手も!競艇界のレジェンドレーサー大特集」です!
レジェンドレーサー強いですね!w
競艇を支えてきた偉人達の功績を称える記事となっています。
やはり・・・数字に圧倒されますね。
気になる方は見てみてください!
7位:競艇の醍醐味!「万舟券」を取るために必要なことは?

第7位は「競艇の醍醐味!「万舟券」を取るために必要なことは?」です!
万舟!!・・・ですよ!!
万舟!
みんな欲しい万舟!
どうやったら手に入るんでしょう!?
そんな都合よく手に入ったら予想サイトなんていらな・・・
それがコツがあるらしいんです!
気になる方は・・・見てくださいw
6位:ボートレースの歴代CMをご紹介! 最初に起用されたタレントから最新CMまで!!

第6位は「ボートレースの歴代CMをご紹介! 最初に起用されたタレントから最新CMまで!!」です!
ボートレースのCMって年々変化していますね!
まとめた記事が6位にランクインしています。
5位:親子の競艇選手(ボートレーサー)まとめ!親子対決やエピソードも特集!

第5位は「親子の競艇選手(ボートレーサー)まとめ!親子対決やエピソードも特集!」です!
大山親子が特集されています!
美人親子ですね!
もう、見てみるしかないですよ!
4位:SG第36回グランプリ(賞金王決定戦2021)優勝戦で大クラッシュ!約41億円が返還される大波乱!
3位~1位
トップ3を残すのみとなりました!
それでは~どんどんいきましょう!
3位:実はとても重要!競艇の「スタート展示」は予想をするのに欠かせない

第3位は「実はとても重要!競艇の「スタート展示」は予想をするのに欠かせない」です!
スタート展示です。
予想にはかかせない。
最後の判断材料。
ここで見極められる人がこの世の中いったいどれくらいいるのでしょうか?
私は、、考えすぎるとすべて分からなくなるタイプなのである程度の思い切りが必要ですね。
スタート展示ってやっぱり大事だよねっていうことで3位のランクインは納得の感じがします。
2位:競艇で舟券120通り全買いしてみた!まさかの1852倍的中!?

第2位は「競艇で舟券120通り全買いしてみた!まさかの1852倍的中!?」です!
競艇の買い目は全部で120通りあります。
それを全部買ってみようってことです。
そうです。
絶対当たります。
でも安いオッズだとマイナスになるので、荒れてオッズが高くなるレースだとプラスになるよってことですね。
だれしも一度は考えたことがあるのではないでしょうか?
それを「やってみた」記事です。
この記事が2位ということは、、、やっぱりみんな考えているんですねw
1位:競艇にも確定申告が必要!税金の計算方法・未納による影響は!?
ランキング振り返り
2022年の競艇もたくさんの出来事がありましたが、こうして人気記事を振り返ってみると普遍的な記事が強いですね。
「スタート展示」とか「120通り買ってみた」は気になる方がやはり多いということ。
そして最も気になっているのは・・・そう、「納税」。
日本国民えらい。
競艇の記事の中で納税の必要を特集した記事が1位。
結果がすべてを物語っている。
もし閲覧数人気ランキングが好評だったら来年もやろうかな。
今年も皆様にたくさんの幸福がありますように。
舟券のご購入は計画的に。
なんつって。

- 新米パパ
- 昨年長男、今年は次男が生まれ家の中がにぎやかになりました。 競艇とは縁があり、過去に某有名放送局で派遣勤務で事務をしていたことがある。 画像は息子が好きなドクターイエロー。
記載の内容はあくまでもレポーター独自の見解であり、内容の正確性・再現性を保証するものではありません。紹介しているサイトのご登録・ご利用は自己判断でお願いします。