留置場勤務中にボートレース(競艇)!さらには多額の借金まで!長崎県警30代巡査長を戒告処分
長崎県警は4月15日、勤務中に持ち込みが禁止されているスマホでボートレース(競艇)をしていたとして、長崎県離島地区の警察署に勤務する30代男性巡査長を戒告処分としました!
かなりボートレース(競艇)にのめり込んでいたらしく、多額の借金もあったのだとか・・・。
ボートレース(競艇)関連でスマホ持ち込み禁止といえば選手宿舎が思い浮かびますね。
今回はこちらのニュースをはじめ、スマホ持ち込み禁止の選手宿舎についての紹介です。
目次
留置場勤務中にボートレース、長崎県警30代巡査長を戒告処分
長崎県警は4月15日、勤務中にスマートフォンでボートレース(競艇)をしていたとして、長崎県離島地区の警察署に勤務する30代男性巡査長を戒告処分としました!
巡査長は去年1月から10月までの間、留置場内での勤務中に、持ち込みが禁止されているスマートフォンを使用し、ボートレースの舟券を購入するなどの行為を行っていたそうです。
また、巡査長はボートレースの影響か、複数の金融機関から返済できないほど多額の借金をしていたそうです。
警察の調べに対し、「のめり込んでしまってやってしまった。警察官として初心に立ち返り、仕事で挽回したい」と話しています。
勤務中の舟券購入回数は数百を超えるそうで、かなりボートレースにハマっていたことがわかります。 勤務中の舟券購入に多額の借金・・・。
さらには戒告処分と、自業自得ではありながらちょっと可愛そうな感じになりますね・・・。
ボートレースは熱いスポーツでありながらやはり一種のギャンブルです。
ハマりすぎには要注意でしょう。
戒告処分とは?
「戒告処分」という言葉、ニュースではよく耳にしますが、どういう意味か知らない人も多いでしょう。
「戒告処分」とは、将来を戒める(いましめる)ために過失や失態、非行などを口頭や書面で注意することです。
イメージよりも軽い内容に驚く人も少なくないかもしれませんが、実は戒告処分は懲戒処分の中でも最も軽い処分、戒告処分が積み重なってはじめて大きな懲戒処分に繋がるというイメージです。
ただ、職場内での立場や出世にはもちろん関わってきますので、大きな罰ではあります。
ニュースを見た人の反応は意外にも温かかった!?
掲示板からこのニュースを見た人の反応を見てみると、意外にも温かいコメントが多かったです!
以下がその反応の一部です。
- 離島勤務で暇だったんだろ、許したれ
- こういうのは内々で厳重注意でいいだろ
- 両津勘吉みたいだな
- ナイターもやってるし買いやすくなったよな
- 離島でモチベーション保つ方法、他にあるのかな
- 最近はスマホがあればギャンブルできるから節度持たないとやばい
多額の借金の部分は置いておくにして、意外と暇な時間にボートレース・・・と考えてしまう人も多いのではないでしょうか?
ボートレース好きはもちろん、ギャンブル好きの人にとってはあるあるなのかもしれませんね!
ですが、やはり勤務中のボートレースはガマンしましょう!笑
スマホ持ち込み禁止といえばボートレース(競艇)の選手宿舎も
ボートレースでスマホ持ち込み禁止といえば、レース前から選手が泊まる選手宿舎もそうですね。
八百長などの不正防止の観点から、レース開催中の外出はもちろん、外部との連絡は一切禁止となっています。
そのため、外部との連絡手段になるスマホやパソコンなどの通信機器は持ち込む事が禁止されています。 正直かなり孤独ですよね!
ボートレーサーの仲間がいるならまだよいですが、新人選手などは最初は苦労しそうです。
また、家族と通話などをすることができないのも辛いという話をよく耳にしますね。
2004年には選手宿舎に電子手帳を持ち込む事案が発生
実際に、2004年に福岡支部に所属する平田忠則選手(A1)が、宿舎に電子手帳を持ち込んだとして1年間の出場停止処分を受けています。
電子手帳も外部との通信機能を持っており、もちろんアウトです。
平田忠則選手は奥さんとメールをしていたとのことですが、やはり八百長を疑うファンからの目は厳しく、当時は「永久追放で良い」などの声も多く上がりました。
現在は通信機器の持ち込みはかなり厳重に警戒されており、ボートレース場の中には金属探知機を使って検査するところもあるくらいだそうです。
- ボートレースでは選手が宿舎に通信機器を持ち込むことを禁止している。
- 違反した選手には厳しい処罰が下る。
競輪の選手宿舎ではゲームボーイアドバンスが流行っている!?
競輪の選手宿舎でも、ボートレースの選手寮同様、もちろん通信機能のついたゲーム機は持ち込むことができません。
最近流行りのニンテンドースイッチなどは当たり前に持ち込めないでしょう。
そんな中競輪選手の選手宿舎では、ゲーム好きの選手の間で2001年に発売したゲームボーイアドバンスが流行っているのだとか!
私たちから見ればかなり懐かしいものですが、それがいまだに競輪選手たちの娯楽となっていると考えると、なんとなく感慨深いですね。
もしかするとボートレース選手の間でも、レトロなゲームが流行っているのかもしれません!
まとめ:ボートレースにハマりすぎるのも危険!?職務は全うしましょう・・・!
今回は、長崎県離島地区の警察署で起きたボートレースに関する事案を紹介しました。
戒告処分を受けた巡査長は、多額な借金を抱えるほどのボートレース好きで、職務中もスマホ片手にボートレースを楽しんでいました。
スマホからスキマ時間に舟券が買える時代。
仕事中にボートレースの誘惑に負けてしまう気持ちも分からなくはないですが、やはり仕事は仕事、しっかりこなした後に存分にボートレースを楽しむことをオススメします・・・!
また、ボートレースはスポーツでありながらやはりギャンブルです。
ハマりすぎず、楽しめる範囲で舟券を購入しましょう・・・!
- ヒコ
- 父親が競艇好きで小さいころから競艇に触れて育った。 大人になってから舟券を買うようになり、的中率と競艇愛は必ずしも比例しないことを痛感。 レース結果を調べるのが日課となっている。
記載の内容はあくまでもレポーター独自の見解であり、内容の正確性・再現性を保証するものではありません。紹介しているサイトのご登録・ご利用は自己判断でお願いします。